家事を9.5割旦那に投げ、保育園は自己責任論を掲載の日経DUALはどんな人が読んでいるのか調べてみた。

 

topisyu.hatenablog.com

 

このブログエントリを要約すると、日経DUALという日経新聞系のメディアの記事で、ランサーズというWEB系企業で働くママさん社員が

「家事を9.5割旦那に投げてバリバリ働く。保育園問題?私は近くにいる実母頼るしシッターも使うから問題ない。自分で解決しな。」

という、昭和の仕事人間のおっさんと同じ事を女性が言っているだけで読者にとって何ら参考にならない事例が書かれている事へのツッコミが主な内容。

※記事内に[PR]や広告に関する記載がないので、これは日経DUAL編集部の意向で掲載されたと言うことになります。

 

読んでいて日経DUALというメディアがどんなものかが気になったので調べてみた。

 

広告主に向けたこちらの媒体資料からの引用です。

adweb.nikkeibp.co.jp

 

日経DUALのコンセプト

日経DUALは共働き家族を応援し、仕事に育児に忙しいワーキングママとパパに有益な情報提供するコミュティ型情報サイトです。

子供の年齢に応じた育児や教育、共働き世帯のためのマネー情報、仕事と子育ての両立やキャリアの悩み等、幅広いテーマを扱っています。

http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/du_mediadata.pdf

 

日経DUALの想定読者

f:id:shimokiyo:20161126165247p:plain

http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/dual_admenu_201409.pdf

ちなみに、「ペルソナ」とは

マーケティングにおいては、「企業が提供する製品・サービスにとって、もっとも重要で象徴的なユーザーモデル」の意味で使われている。

「ペルソナ」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!- SMMLab(ソーシャルメディアマーケティングラボ)

 

日経DUALでは、都市圏住みの30〜40代の働くママさんで、世帯年収1,000万越えで、消費キーワードが時短・上質というユーザーを集めたいと考えているようです。 

 

実際集まっているのはどんな人?

f:id:shimokiyo:20161126170201p:plain

http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/dual_monitor.pdf

  •  子持ちが 75%
  • 世帯年収1,000万越えは 38.6%
  • 女性:男性の比率は 64:36(意外と男性多い)
  • 年齢は30歳以上が 92.9%

ユーザー数は73万/月

月間ユニークユーザー数:733,732

 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/du_mediadata.pdf

 

ちなみに、アクセス分析が見られるサイトSimilarWebを使ったみたところ、

f:id:shimokiyo:20161126163823p:plain

https://www.similarweb.com/website/dual.nikkei.co.jp#overview

 

ユーザー数は 65万7,000/月 となったので媒体資料のデータはほぼ正確だと言えます。

 

おまけ:はてなブックマークのユーザー数

はてなブックマークのユーザー数をSimilarWebで見てみると

f:id:shimokiyo:20161126164732p:plain

2,400万 /月 でした、さすが上場企業のメインサービス!

 

アクセス数アップのため炎上目的で書かれた記事?

日経経済新聞社と言う会社が運営しているメディアとしては、日経DUALの73万/月というアクセス数はかなり寂しいです。

アクセス数自体が少ないので、広告でも収益化できていないでしょう。

 

f:id:shimokiyo:20161126174826p:plain

メディアの収益源として有料プランもあるものの、媒体資料には有料読者数の記載が無く、有料読者が多ければアピールとして載せるはずなのでおそらく数はかなり少ないと見込めます。

 

広告でも有料会員でもマネタイズできていないWEBメディアが手っ取り早くアクセス数をあげるためにとる戦法はひとつしかありません。

 

そう、炎上です。

 

ワーママ 文句だけ言って解決策を講じないのは甘え | 幸村潮菜インタビュー「新時代のキャリア術」 | 日経DUAL

冒頭に挙げたこの記事は、おそらく炎上狙いでメディアの知名度をアップさせる目的で書かれているのでしょう。

狙い通り、記事下のfacebookコメント欄が賑わっています。(他の記事はひとつもコメントがないものがほとんど)