馬鹿の一つ覚えのように炎上狙いの記事をブクマをするはてブ民へ

 
炎上狙いの記事をブクマすることは、なぜそのブロガーを支援し、さらにはインターネットにゴミ記事を増やすことになるのか。
 
結論から言えば、炎上狙いのブロガーの収益アップに繋がるためだ。
 
そのカラクリを順を追って説明する。
 
 
炎上狙いの記事に多くのブクマが付く
はてブのホットエントリに上がり、その結果他サイトやソーシャルからの被リンクも多く付き、結果炎上ページと同じドメインに対してのGoogleの評価が上がる。
ブクマのコメントでいくら批判をしても、はてブックマークやGoogleはブクマをつけた時点でプラスの評価になる。
そのブログにある他の記事のGoogleの評価も上がり、炎上と関係ないアフィリエイト記事などの広告の張られた記事が検索の上位に表示されるようになる。
例:炎上した記事が特定の人への暴言を書いた記事であっても、別の記事でマンガに関する広告の記事があった場合、「マンガ オススメ」などのキーワードで検索した時にマンガの記事が上位表示されやすくなる。
検索からブログに訪れたユーザーは、ブログ筆者が炎上狙いのゲスな人間である事がわからないので、広告をクリックしたり紹介された商品を買う。
炎上ブロガーの収入が上がる。
しかも、この検索上位に表示され収入が上がる効果は、“長期的に” 発生する。
炎上記事にブクマする事は、その筆者に安定収入をもたらすことに繋がるのである。
アクセス数の伸びと、収益に味を占めたブロガーが炎上狙いの記事を次々と書ことで、ホットエントリにくだらない記事が増える。
 
といった流れだ。
 
 
上記は主にSEOと収益源について書いたが、それ以外にも、一旦注目を浴びる事に成功すれば、たまにまともな記事を書く事で
 
「不良が少しまともなことするだけでも褒められる状態」
 
を作り出し、炎上して自分の評価を下げることで、誰でも言えるような正論を言っても好意的に受け取られると言うアドバンテージを得る事になる。
 
 

炎上そのものが金になるわけではない

よく「炎上自体は金にならない」というがそれは本当で、炎上した記事そのものの広告がクリックされたり商品が買われる事はあまりない。しかし、炎上によって別の記事が検索上位に表示され収益が上がる。もちろん、別の記事すべてが検索上位に表示される訳ではないが、炎上でブログで稼ぎやすい状況を作る事に成功するのは間違いない。
いわば今のはてなブックマークは、スパム天国なのである。


根本的な原因は、はてなブックマークのシステムではマイナス評価ができないという問題によるものだが、一向に改善する気配がないのでおそらく今後も変わらないだろう。

 

ちなみにではあるが、増田が炎上した場合の広告利益は、はてな社に入るので増田の炎上ネタはブクマしても問題ない。

 

 

若い頃の苦労は買ってでもせよ のウソ

自分が年をとってよくわかることは、

 

大人の言う事は自分が大人になった後から理解できる。

 

とうこと。

 

「若い頃の苦労は買ってでもせよ」ということわざがありますが、自分は幼少期によく母に言われました。

若い時の苦労は買ってでもせよ - 故事ことわざ辞典

 

単純に考えれば苦労と人間的な成長・成功に相関があるなんてことは誰も証明していないし、世の中にはむしろ苦労しても成功しない人の方が圧倒的に多いので、苦労したから成功するというのは夢物語です。

若い事はこの言葉の意味を理解できず過ごしていました。

 

まず「苦労」とは何か?

苦労の定義ですが、ここは曖昧すぎるので、もし苦労 = ストレスにしてしまうと、

 

億万長者の99.9%がパンを食べた事があるのでパンを食べればお金持ちになる

 

というようなしょーもない結論になるので、具体的な「苦労」の代表的な例として

  • 貧乏な家庭で育った事
  • 努力しても結果が出ず評価されない事

の2つをを取り上げます。

 

貧乏な家庭の育つ苦労は子供にとってマイナス

貧乏、つまり親の年収が子供の成長にとってマイナスにはたらいていると言うデータは多方面から出てきています。

 

所得が高い家庭のほうが子どもの成績がよいという傾向があることだ。これは、塾に行かせたり家庭教師を雇ったりという補助的な教育の差よりも、高所得の親は子どもの将来のキャリアに対する確かな見通しを持っている点が大きい。小さいうちから子どもをしつけ、動機づけをしていくことが、家庭で比較的できているということだ。逆に言えば、所得が低い家庭では、こうした子どもへの動機付けが欠けているということになる。

 

「所得格差」が「教育格差」を生む冷酷な現実(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

親の年収が子供の教育の格差に影響していると言う事は、今や常識レベルの事ですね。

 

年収が低い区ほど低学年児童の虫歯率が高い傾向にあります。相関係数は-0.8349にもなり大変強い相関関係です。地域単位のデータですが、貧困と虫歯の結びつきのマクロ的な表現といってよいでしょう。

 

TOKYO虫歯率マップ 東部「真っ黒」都心部「真っ白」

虫歯(健康)にも影響が出ているというデータもありました。

 

努力しても結果が出ず評価されない事

努力が成果にならない時は、努力の仕方が間違っているか、運がないだけです。

 

 メジャーリーガーのダルビッシュ投手のツイートですが、恵まれた体格を持ち才能のあったダルビッシュ投手ですら、頭を使って(意味のある)練習する事の必要性を発言しています。つまり間違った練習方法ではどんなに頑張っても無意味ということです。

 

苦労を乗り越えて成長することに大きな価値がある

何かに挑戦する時、すべてが上手く行く事は稀です。ほとんどの場合壁にぶつかる事があるでしょう。壁が越えられずもがき苦しんでいる時、それを乗り越えるように試行錯誤するという経験は自分を成長させてくれます。

 

挑戦 ▶︎ 出来ない状態(苦労) ▶︎ 試行錯誤 ▶︎ 出来る状態(成長)

 

という過程を身をもって経験した事は人生のあらゆる場面で役に立ちます。

 

大人になってわかった「若い頃の苦労は買ってでもせよ」の本当の意味は、苦労そのものが大事なのではなく、

若い頃に苦労を乗り越え成長した経験が自信や財産になるということです。

 

 

家事を9.5割旦那に投げ、保育園は自己責任論を掲載の日経DUALはどんな人が読んでいるのか調べてみた。

 

topisyu.hatenablog.com

 

このブログエントリを要約すると、日経DUALという日経新聞系のメディアの記事で、ランサーズというWEB系企業で働くママさん社員が

「家事を9.5割旦那に投げてバリバリ働く。保育園問題?私は近くにいる実母頼るしシッターも使うから問題ない。自分で解決しな。」

という、昭和の仕事人間のおっさんと同じ事を女性が言っているだけで読者にとって何ら参考にならない事例が書かれている事へのツッコミが主な内容。

※記事内に[PR]や広告に関する記載がないので、これは日経DUAL編集部の意向で掲載されたと言うことになります。

 

読んでいて日経DUALというメディアがどんなものかが気になったので調べてみた。

 

広告主に向けたこちらの媒体資料からの引用です。

adweb.nikkeibp.co.jp

 

日経DUALのコンセプト

日経DUALは共働き家族を応援し、仕事に育児に忙しいワーキングママとパパに有益な情報提供するコミュティ型情報サイトです。

子供の年齢に応じた育児や教育、共働き世帯のためのマネー情報、仕事と子育ての両立やキャリアの悩み等、幅広いテーマを扱っています。

http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/du_mediadata.pdf

 

日経DUALの想定読者

f:id:shimokiyo:20161126165247p:plain

http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/dual_admenu_201409.pdf

ちなみに、「ペルソナ」とは

マーケティングにおいては、「企業が提供する製品・サービスにとって、もっとも重要で象徴的なユーザーモデル」の意味で使われている。

「ペルソナ」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!- SMMLab(ソーシャルメディアマーケティングラボ)

 

日経DUALでは、都市圏住みの30〜40代の働くママさんで、世帯年収1,000万越えで、消費キーワードが時短・上質というユーザーを集めたいと考えているようです。 

 

実際集まっているのはどんな人?

f:id:shimokiyo:20161126170201p:plain

http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/dual_monitor.pdf

  •  子持ちが 75%
  • 世帯年収1,000万越えは 38.6%
  • 女性:男性の比率は 64:36(意外と男性多い)
  • 年齢は30歳以上が 92.9%

ユーザー数は73万/月

月間ユニークユーザー数:733,732

 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/wad/doc/du_mediadata.pdf

 

ちなみに、アクセス分析が見られるサイトSimilarWebを使ったみたところ、

f:id:shimokiyo:20161126163823p:plain

https://www.similarweb.com/website/dual.nikkei.co.jp#overview

 

ユーザー数は 65万7,000/月 となったので媒体資料のデータはほぼ正確だと言えます。

 

おまけ:はてなブックマークのユーザー数

はてなブックマークのユーザー数をSimilarWebで見てみると

f:id:shimokiyo:20161126164732p:plain

2,400万 /月 でした、さすが上場企業のメインサービス!

 

アクセス数アップのため炎上目的で書かれた記事?

日経経済新聞社と言う会社が運営しているメディアとしては、日経DUALの73万/月というアクセス数はかなり寂しいです。

アクセス数自体が少ないので、広告でも収益化できていないでしょう。

 

f:id:shimokiyo:20161126174826p:plain

メディアの収益源として有料プランもあるものの、媒体資料には有料読者数の記載が無く、有料読者が多ければアピールとして載せるはずなのでおそらく数はかなり少ないと見込めます。

 

広告でも有料会員でもマネタイズできていないWEBメディアが手っ取り早くアクセス数をあげるためにとる戦法はひとつしかありません。

 

そう、炎上です。

 

ワーママ 文句だけ言って解決策を講じないのは甘え | 幸村潮菜インタビュー「新時代のキャリア術」 | 日経DUAL

冒頭に挙げたこの記事は、おそらく炎上狙いでメディアの知名度をアップさせる目的で書かれているのでしょう。

狙い通り、記事下のfacebookコメント欄が賑わっています。(他の記事はひとつもコメントがないものがほとんど)

ポケモンGOの事故と自動運転

ポケモンGOの「ながら運転」の車に小学生が轢かれるという痛ましい事件が起こった。

 

www.asahi.com

記事には

 「これ以上、犠牲を出さないように、車に乗ったら一切操作ができないような対策をとってほしい」

(中略)涙ながらに訴えた。

とある。

 

 

被害者からすれば当然の反応だが、この「車に乗ったら使用できないよう対策すべき」という意見に対するブックマークのコメント抜粋してみる。

はてなブックマーク - ポケGO「車で操作できぬように」 小4死亡、父が訴え:朝日新聞デジタル

 

ポケモンGOを禁止したところでスマホや他のながら運転をするので運転手が一番の問題という意見

この手の主張って、使う人間の問題であると思っている私にとっては理解できないんだよなぁ。だって原因はポケモンGOなんじゃなくて、運転手なんでしょ?/idコールへ。今回たまたまポケGOなだけで対象が変わるだけ。

 

 winny事件から何かあるとソフト開発者に非難が集中するのは相変わらず・・・・車内でポケモンGOを使えなくするのは事故防止の上でも必要だけど一番悪いのは遊んでいた運転手。

 

そもそも運転中にゲームしてることがおかしいので……。ポケモンGOじゃなかったら他のことしてるよそういう人。昔は漫画読みながら運転してるトラックの運ちゃんとか見たことある。

 

ゲームの性質上、歩きスマホ等を誘発しやすいのは事実なのだが、公共性の欠如した人間はポケGOを禁止したところで前方不注意の活動を繰り返すだろうし、なによりも“馬鹿に免許を与えない”ことが重要だと考える。

このあたりのコメント正論と言うべきだろう。

1つのアプリを運転中に禁止したところで、ながら運転による事故が減るとは思えない。

 

しかし対策はすでに行われていた

事故の際、実はすでに移動速度によるプレイ制限は対応済みである。

ポケGoは既に対策入れてるしこれ以上アプリに規制を求めるのは筋悪。そもそもポケGoのときだけアプリ名を報道するの悪意しか感じないんだが

 

亡くなった子供は可哀想だけど、ナイアンティクは対策しているし、無闇矢鱈にポケモンGOだけ悪者にするのもおかしな話。危険運転致死罪を厳格に適用すればいいさと思う。

 

bylines.news.yahoo.co.jp

9月まで:高速移動中は下記のような画像が出て、定期的にタッチしないとプレイできないようになった。

f:id:shimokiyo:20161030034322p:plain

 

10月から:時速40キロメートル以上でポケモン出現しなくなった。

つまり、ナイアンテック社が対応したにも関わらず被害が出てしまったのだ。

 

危険運転の厳罰化が今できる現実的な対策か

日々リリースされるスマホアプリひとつひとつを規制する事は不可能です。

現在の法律では、携帯電話やスマホの操作をしながら運転することは禁止されています。

罰則は、

運転中に携帯電話等を使用(保持)していた場合 → 6000円の反則金および減点1

運転中に携帯電話等を使用し、交通の危険を生じさせた場合 → 9000円の反則金および減点2

になっています。

参考 道路交通法

命の危険もある携帯の使用で9000円の罰金か減点2は緩い罰則に感じますが、この罰則を強化すべきだという意見も。

単に「危険運転致死傷罪」の効果範囲を緩くするだけでOK。自動車なんて斜陽産業の話を聞く必要なし。バーターは「カーナビ操作は該当外(スマホにお株を奪われているのを奪還する)」。

 

最終的には自動運転で解決できるか!?

人間が車の操作を行うかぎりミスや不注意が起こるので、最終的には自動運転になれば安全な交通環境になるとの意見も。

事故がニュースになるたびに自動運転の必要性を実感する人は多くなっているのかもしれません。

早く自動運転が一般的になればいいのになぁ。そうすれば酒飲みながらでもゲームしながらでも移動できるのに。

 

運転において人間はアテに出来ないからこそ自動運転車の実現が待たれる。技術で可能なことは可能にすべきと信じる。

business.nikkeibp.co.jp

www.newsweekjapan.jp

 

自動運転、早く実現してほしいものですね。

 

 

点と点が繋がる

この増田は、まさにその通りだと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20140209005052

特に以下の部分

2、他人を圧倒する能力がないのなら経験を積むことを重視する

 経験は裏切らないし、自分ができることが広がれば嘘をつかなくて済む。

担当分野について何でも知っていて、どこに行ってもホームグラウンドならやりやすい。

適切な経験を積み、経歴書を充実させることができれば転職は怖くない。

 

人生において、「点と点が繋がる」という表現があるが、「点」とはすなわち経験を指してる。

つまり、たくさんの経験を積むことで「点」が増え、よりしっかりとした線が見えてくる。